top of page
執筆者の写真香織 浜森

創業者の皆さんと意見交換

更新日:2024年3月25日

日本政策学校のご縁で、EO東京に所属する経営者の皆さんと意見交換をさせて頂きました。業種は、コミュニケーションプラットフォーム、リユース、スポーツサイト、不動産まで様々です。


経営者の方が「より良い社会の実現に向けて政治を学ぶこと」「新たな気付きを得ること」が目的でしたが、


ディスカッションしたり、一緒に参加した他の自治体議員の話を聞くことで、自身の振り返り&多くの気付きを頂きました!


◉質問例

Q:なぜ政治家を志したのか?きっかけ。

Q:落選中のモチベーションは?

Q:民間企業から議会に入って感じたギャップは?

Q:駅立は意味があるのか?

Q:自治体間競争について

Q:企業に求めること


◉改めて感じたこと

私は最初の区議会議員選挙の時、「土日夜間議会改革」を訴えていました。


欧米のように、土日夜間に議会を開催することで、会社員や主婦など多様な人が議員になれ、傍聴できると良いなと。


現在、いくつかの議会でも実施されているようです。


千代田区ですぐに実現することは難しいですが、区政に関わるようになって、改めて、意思決定の場に多様な人が関わることの大切さを実感しています!まずは協議会メンバーの多様性確保を目指します。


◉創業者の皆さんへのお願い

・社員で出馬したい人がいたら応援する(落選したら元の職場で働けるようにする)こと、

・選挙だけでなくその後の政治家の活動にも注目すること、

・政治に関する意見を積極的に発信すること

などをお願いしたところ

、皆さん前向きに受け止めて下さいました。


※参考)地方議会活性化シンポジウム2022 https://www.soumu.go.jp/main_content/000844788.pdf

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

千代田区政の課題とは

区議会議員になって約2年、区政の課題がわかりました。 ここでは、3点共有いたします。 一点目は、区政がブラックボックス化している ことです。 裏返せば、議会は権限を使いこなせていないとも言えます。 本来、地方自治体は、区長も議員も直接、区民から選ばれる「二元代表制」であり、...

なぜ今なのか?

なぜ今になって立候補予定を表明したのか? 実は、昨年から年末年始もずっと候補者候補を探しておりました。 しかし、お正月が明けても候補者が定まらない中、 道で会った地域の方にこう言われました。 「区長選は誰に入れたらいいの?区議からは出ないの?」...

Comments


bottom of page