top of page
執筆者の写真香織 浜森

日テレ再開発は対話のフェーズへ〜世田谷区に学ぶ


「人をつなぐ街を創るー世田谷区の実践事例ー」から学ぶ


7月30日、住民主催のまちづくり勉強会に参加させて頂きました。


先日、長年地域を二分してきた二番町の地区計画変更(日テレの土地)について、都市計画決定がなされました。


しかし、都市計画審議会では、異例の附帯決議がつけられ、地域の融和に向けて関係者が良く話し合うことが要請されました。


そこで、地区計画の変更に慎重だった住民の皆さんは、どのように前向きな話し合いの場を作るか、世田谷区から学びたいとなったそうです。


講師の小柴直樹さんは、元世田谷区の施設営繕担当部長です。


下北沢や明大前など、正に地域が二分するような難しいまちづくり案件において、対話による合意形成を辛抱強く進めてきた実践者です。


2023年に世田谷区を退職されてからは、一般財団法人世田谷トラストまちづくり常務理事になられ、一級建築士でもあります。


以前、下北のまちづくりに関するシンポジウムを傍聴してから、とても気になっていた方でした。


ポイントのみ記載します。

---

・都市計画決定した後でも話すことに意味が

・どちらか一方ではなく両者集まって話すことが大事

・誰でも参加できる場をいかに作るか

・中立となる学者の先生などがいた方が良い

・住民は区や事業者を糾弾しないこと

・対話するためにはお互いに相手を思いやること

・正義は複数あることを理解すること

・行政は模型やVRなど使ってきちんと説明すること

・1人でも反対する人がいたらとことん付き合うこと

・とにかくプロセスが大事


といったお話でした。


私にとっても、おそらく住民の皆さん、職員の皆さんにとっても耳の痛いご指摘もありました。


参加者の方は、だからこそ、現実的なお話だったと感想を教えてくれました。


つい、「どうして正しいことをわかってくれないのか」と怒りたくなってしまう事があります。


けれども大事なことは、正しいかどうかではなく(そもそも正義はひとつではない!)、お互いの共通目標である"良い街をどう作るか"ということに焦点をあてていくことだと、再認識しました。


本当に難しいです。。。精進します。


※ 著書『人をつなぐ〈街を創る〉』(花伝社)


人をつなぐ街を創る:東京・世田谷の街づくり報告 https://amzn.asia/d/aLyRGv5



閲覧数:76回0件のコメント

最新記事

すべて表示

千代田区政の課題とは

区議会議員になって約2年、区政の課題がわかりました。 ここでは、3点共有いたします。 一点目は、区政がブラックボックス化している ことです。 裏返せば、議会は権限を使いこなせていないとも言えます。 本来、地方自治体は、区長も議員も直接、区民から選ばれる「二元代表制」であり、...

なぜ今なのか?

なぜ今になって立候補予定を表明したのか? 実は、昨年から年末年始もずっと候補者候補を探しておりました。 しかし、お正月が明けても候補者が定まらない中、 道で会った地域の方にこう言われました。 「区長選は誰に入れたらいいの?区議からは出ないの?」...

コメント


bottom of page