top of page
執筆者の写真香織 浜森

『茶色の朝』が始まったのか〜言論弾圧

更新日:2023年12月3日


『茶色の朝』というフランスの本を教えてもらいました。(ネタバレあり)


ある日、突然「茶色のペット以外は飼ってはいけない」という法律ができます。


主人公は、抵抗感を持ちつつ、黙って従います。飼っていた猫を処分するのです。


周りの人も従います。


最初はそういうことから始まります。


その後、何気なく暮らしているうちに、抵抗感、違和感が薄れていきます。


そのうちに段々と法律が変わり、政府に反対する新聞社が潰され、


最後は「一度でも茶色いペットを飼った人は逮捕」という法律に。


同じような空気を、今の千代田区(日本?)に感じます。


神田警察通りの街路樹伐採の問題で、

千代田区が住民10名(うち2名は私を含む区議)に対して、工事区間への立入禁止仮処分命令の申し立てを行いました。


住民側は記者会見にて、

「区が政策に反対する住民を生活道路から排除しようとしている。」

「極めて異例で異常な申し立てだ」

と抗議しました。


この区間には、警察署もあります。何かあっても駆け込むこともできなくなります。


権力による言論弾圧とも言えるようなやり方に、とても不安になります。


こういったやり方が一度でも認められると、他の問題でも繰り返されることになります。


明日は我が身です。


まちづくりで大きな問題が起こった世田谷区では、区長自らが対話の場をつくり、関係者と200回以上の話し合いの場を作りました。


今では、反対していた人達もまちづくりの主体となって、貢献してくれているそうです。


強硬な方法で断行するのではなく、対話の場を設定し、両者の歩み寄りが必要と思います。


皆さんの関心が、現状を変える大きな力になります。



東京新聞 20231201


朝日新聞 20231201

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

千代田区政の課題とは

区議会議員になって約2年、区政の課題がわかりました。 ここでは、3点共有いたします。 一点目は、区政がブラックボックス化している ことです。 裏返せば、議会は権限を使いこなせていないとも言えます。 本来、地方自治体は、区長も議員も直接、区民から選ばれる「二元代表制」であり、...

なぜ今なのか?

なぜ今になって立候補予定を表明したのか? 実は、昨年から年末年始もずっと候補者候補を探しておりました。 しかし、お正月が明けても候補者が定まらない中、 道で会った地域の方にこう言われました。 「区長選は誰に入れたらいいの?区議からは出ないの?」...

Yorumlar


bottom of page