top of page
10月10日政治が動いた日
昨日10月10日は、日本の政治にとって大きな節目の日でした。 26年間続いた自公連立が、ついに終わりを迎えました。 公明党は「政治とカネ」の問題にけじめをつけられない自民党に見切りをつけ、信念を貫いたとも言えます。 これで誰が首相になるかわからなくなってきました。 そしてもう一つ、ぜひ読んでいただきたいのが、石破茂首相の「戦後80年にあたっての所感」です。 全文をぜひご覧いただきたいのですが、要旨は次の通りです。 「国内の政治システムは、なぜ歯止めたりえなかったのか。 制度の欠陥だけでなく、恐怖と沈黙が社会を支配し、メディアも戦争を煽った。 軍隊を政治(民間の文民)が統制・監督する仕組み=文民統制・シビリアンコントロールが形骸化したことも一因だった。 民主主義は完全ではない。ポピュリズムに屈せず、過去を直視する勇気と誠実さ、他者に耳を傾ける姿勢が大切。」 誠実で重みのある所感でした。 1940年、斎藤隆夫議員が戦争拡大に反対し、発言の多くが議事録から削除され、除名処分となった出来事にも触れています。 本質を突いた言葉が、時代の空気の中で消されてし
香織 浜森
10月11日読了時間: 2分


平和のためにできることは
広島県知事・湯崎英彦さんの平和記念式典での言葉。今の時代に本当に必要な視点だと思います。 「抑止力とは、武力の均衡のみを指すものではなく、ソフトパワーや外交を含む広い概念であるはずです。そして、仮に破れても人類が存続可能になるよう、抑止力から核という要素を取り除かなければな...
香織 浜森
8月10日読了時間: 2分


Untitled
7月21日に投開票が行われた参議院選挙から2週間が経ちました。改めて、全国と千代田区の比較を通じて今回の参院選を振り返ります。 ⸻ ■今回の参院選のポイントの一つは、与党である自民・公明で参議院(定数248)の過半数を非改選含めて維持できるかどうか、という点でした。今回必要とされたのは50議席でしたが、結果は47議席にとどまり、与党だけでは参院の単独過半数に届きませんでした。これにより、衆議院と同様に参議院でも与党単独では法案を通せない「ねじれ」の状態となり、今後は他党との連携が重要になります。 ⸻ ■投票率 全国の投票率は58.51%で、前回2022年から6.46ポイント上昇しました。大きな関心が寄せられた選挙だったことがわかります。 全国で投票率が最も高かったのは山形県(62.55%)、次いで新潟県(61.67%)、東京都が3位で61.53%でした。 都内23区では、文京区(68.95%)、千代田区(64.66%)、杉並区(64.64%)の順に高くなっています。 ⸻ ■千代田区の投票率 物価高騰対策や減税などが争点となり、これまで選挙に行かな
香織 浜森
8月4日読了時間: 5分


政治は変わらないって本当?都議選の数字が語る変化の兆し
前回は千代田区の状況について書きましたが、今回は視野を広げて「都議選全体」を数字で振り返ります。投票率の推移や政党の勢力変化など、表やグラフを交えて分析しました。 ■争点テーマ まず、争点として重視したいテーマ(複数回答)について見てみました。読売新聞の電話・インターネット...
香織 浜森
7月1日読了時間: 5分


都議選2025 千代田区から見えたこと
都議選から1週間が経ちましたので、改めて振り返ってみたいと思います。 千代田区の投票率48.86%と、前回44.19%から4.67%高くなりました。結果については、半分驚き、半分想定通りとなりました。 当初は、現職・都民ファーストの平さんと、元区議・自民党の林さんの一騎打ち...
香織 浜森
6月29日読了時間: 4分
どう選ぶ?都議会議員候補者 〜あなたの一票が、東京を変える〜
都議会議員選挙、期日前投票が始まっています。投開票日は日曜日。みなさんは、どのように投票する候補者を選びますか? 今回は、三つの視点から考えてみました。 ① 「減税」「年金」…政党の立場から選ぶ? 一つ目は、減税、年金問題、憲法改正、食料安全保障など国政テーマ・論点について...
香織 浜森
6月18日読了時間: 4分


おしゃべりcafé開催のご案内
都議選を前に、千代田区のこと、東京都のこと一緒に考えませんか!? 講師には、『デフレの正体』『里山資本主義』の著者、人口成熟問題や地域経済等に精通されている藻谷浩介氏をお迎えいたします。 ◎第5回おしゃべりcafé ▪️テーマ:千代田区と東京都の目指すべき未来と落とし穴...
香織 浜森
5月24日読了時間: 1分


事実解明をして、新しい千代田区へ
FACTA6月号に千代田区のことが記載されていました。※全文読むには会員登録が必要 https://facta.co.jp/article/202506031.html ※以下は私の文章です。 千代田区の官製談合事件について ...
香織 浜森
5月19日読了時間: 2分


区政レポート3号ができました!
今回のレポートでは、区長選のご報告とこれからの活動方針に加え、予算の内容や官製談合の問題、視察内容などをまとめています。 キーワードは「根拠」「見える化」 ぜひご覧いただき、ご意見や感想をお寄せいただけたら嬉しいです! これからも、区政の情報や、政治をもっと身近に感じていた...
香織 浜森
5月8日読了時間: 1分
介護になる前も大変?
親兄弟の介護の話は、誰もが通る道、先輩方からも、いかに大変か聞いていました。 けれども、介護が前の準備や初期のことは聞いていませんでした。 今、私たち家族に起こっていることは、介護になる少し前の話です。 父の記憶力の急激な低下...
香織 浜森
3月31日読了時間: 3分
市民の力、職員の自発性
3/1ですが、、、「くじ引き民主主義」について。保坂展人区長、小柴直樹さん(世田谷トラストまちづくり常務理事)をはじめ、ワークショップ・まちづくり会議に参加されている方々のお話を伺いました。 急にお知らせが来て、不安ながら参加したという学生さんも。「自身の意見が反映されてい...
香織 浜森
3月30日読了時間: 1分
なぜ事実に向き合わないのか
東京新聞が千代田区の問題(官製談合の対応)について、非常にわかりやすくまとめています。 事の発端は、岩田区議の「刑事確定記録」閲覧に基づいた本会議質問でした。 「刑事確定記録」により、本人・元議長・元部長の供述から、元副区長の関与が明らかになりました。...
香織 浜森
3月29日読了時間: 2分
兵庫県の混乱から学ぶこと
先日の報道特集は、とても考えさせられる内容でした。 何より、千代田区でも同じことが起きていることに危機感を感じています。 竹内元県議の妻の手紙は、同じく政治に関わる者として、重く受け止めました。 以下、最後の部分だけ抜粋して共有いたします。...
香織 浜森
3月24日読了時間: 1分


工藤勇一先生のお話〜主体性と当事者性を育む教育を
ドラマ「御上先生」の監修もされている工藤勇一先生のお話を伺いました。いかに「主体性」「当事者性」が大事かを教えて頂きました。先生方はもちろん、行政や政治家、保護者など、教育に関わる全ての人に聞いて欲しいお話でした。 これまでの思い込みではなく、今の時代に合った教育について、...
香織 浜森
3月9日読了時間: 3分
官製談合事件の真相
岩田区議が官製談合の組織的関与について一般質問をしました。 元副区長と元区議の供述書閲覧により、元副区長の関与が明らかになったのです。 しかし、副区長をトップとした区の検討委員会は昨年7月、「元副区長が具体的に関与したと認めうる事実は確認できなかった」と報告をしていました。...
香織 浜森
3月9日読了時間: 2分
官製談合事件が「未解明」と言われる理由
千代田区の官製談合事件について、選挙期間中に多くの方に質問されましたので、 まずはブログで説明いたします。 ポイントは「組織的な問題だったのか?」ということです。 逮捕されたのは、元区議会議員と元担当部長(区の職員)でした。...
香織 浜森
2月4日読了時間: 2分
区長選を終えて
2月2日、千代田区長選挙の結果が出ました。↓ https://www.city.chiyoda.lg.jp/.../senkyo/kucho/tohyo.html 結果は3位と厳しいものでした。 選挙のやり方、政治活動のやり方を見直さなくてはなりません。...
香織 浜森
2月4日読了時間: 1分


ちよだの声ニュース臨時号一部訂正のお知らせ
ちよだの声ニュース臨時号でお知らせしておりました一部に訂正する箇所がありました為、こちらにて訂正部分をお知らせ致します。お手数ですが読み替えて頂けますようお願いいたします。
香織 浜森
1月25日読了時間: 1分
千代田区政の課題とは
区議会議員になって約2年、区政の課題がわかりました。 ここでは、3点共有いたします。 一点目は、区政がブラックボックス化している ことです。 裏返せば、議会は権限を使いこなせていないとも言えます。 本来、地方自治体は、区長も議員も直接、区民から選ばれる「二元代表制」であり、...
香織 浜森
1月17日読了時間: 3分
なぜ今なのか?
なぜ今になって立候補予定を表明したのか? 実は、昨年から年末年始もずっと候補者候補を探しておりました。 しかし、お正月が明けても候補者が定まらない中、 道で会った地域の方にこう言われました。 「区長選は誰に入れたらいいの?区議からは出ないの?」...
香織 浜森
1月16日読了時間: 1分
bottom of page